Looopの太陽光発電を導入したけど話が違う件 その5

Looopの太陽光発電を導入した後の話 その5

その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
その4はこちら

無事、8月中旬にLooop太陽光システムの連系が完了というメールが届く。
全ての手続きが終わったと思っていた。

9月になり売電料金を知りたいのでどうすれば見れるのかLooopに連絡をしてみた。
すると、どこに売電をしていますか?と聞かれるがそんなものは聞かされていない。

は?
逆にどこに売電しているのでしょうか?と聞いた。
お客様の契約だと東京電力になります。
通知がないんだがほかのお客さんはどうしてるんでしょうか?あとどうやって確認すればいいのでしょうか?と聞いた。
私の部署では他お客様の事は解りません。売電料金は契約している東京電力のサイトでご確認ができます。と返答があった。

こりゃ電話したのに役に立たないな。と思いとりあえず東京電力の「くらしTEPCO web」に登録をすることにし電話を後にした。

登録してみたが私には売電契約書とか情報が全くありません。
そのためなにも確認ができない。
Looopはどういうつもりで案内をしたのだろうか…
いろいろ忙しかったのでこの後何もしていませんでした。

9月下旬にLooopからガス料金についてのメールが届く。
そこでプランはどうなっているのかLooopのマイページから契約情報を確認してみた。
すると、「ソーラー割/ソーラー割Lの申し込み」というボタンを発見した。

え?
Looopとの太陽光発電の契約時、電気、ガス、ソーラー割/ソーラー割Lの契約で割引が効きますという説明を聞いた。
電気を契約後、ガスを契約した。
太陽光パネルの契約時に何にも話がなかったので、契約した際に自動でソーラー割/ソーラー割Lが適用されるものだと思っていた。
でも、申し込みボタンが存在している。
この時点では勝手に契約になるのか自分で契約するのかさえ知らされていない。

現段階で、二つほど疑問がわいている。
1つ目は売電料金の確認方法。
2つ目はソーラー割/ソーラー割Lの適用はどうなっているのか。

電話をしてみた。

ル)ソーラー割/ソーラー割Lはマイページの契約情報ページのボンタンからできます。

どこからも説明がありませんが、ソーラー割/ソーラー割Lは申し込まないとダメらしい。
普通、太陽光パネルの契約時に一緒に説明するでしょ!
説明もないのにわかるはずがない!

押してみるとPDFがDLされた。
中身は「チェックリスト」と「承諾書」だった。
チェックリストには4点の書類が必要とあり、「承諾書」、「設備認定通知書のコピー」、「電力受給契約申込書のコピー」、「購入電力量のお知らせのコピー」と書かれている。

承諾書はDLしたのである。
設備認定通知書のコピー、電力受給契約申込書のコピー、購入電力量のお知らせのコピー???
これは何でしょうかと聞いてみたら、驚く内容の返答があった。

ル)2つの書類は太陽光パネルを取り付けた会社が所持しています。
ル)最後の1つは売電先の会社(東京電力)からとることができます。

え~っと…
工事をした御社の関連会社が持っていて、私が持っていない書類を送れと?
無理ですよね?

ル)そうですね。
ル)すぐに送らせます。

送ってきたものをまた送り返すのだろうか…
アホくさ。
まあコピーとあるので、原本送ってくるのかな?
そして、もう一つの購入電力量のお知らせは「くらしTEPCO web」からとれるようだ。
さて、最初の話につながりました。

東電との売電契約情報は私のところになくLooop側がすべてを所持している。
それがなくては見れないのだ。
Looopさん、Looopさん?何か書類がないと「くらしTEPCO web」で情報が見れませんよ?
おたくはずっと何言ってるの?

なんと、問題は全ての書類をLooopが私に送っていなかったことでした!?
ありえないっしょ…

TEPCOの契約方法、購入電力量のお知らせの取り方、ソーラー割/ソーラー割Lの申し込み必要な書類をすぐさま手配するように伝えた。

この会社は営業が終わってるな。
もう問題は起きないでほしいと願うしかない。

そもそも説明不足というより説明がまったくない。
こちらで気が付かないといけないとか、クソ過ぎる。

Looopでパネル付けてんだから、どの契約をどのタイミングで行うのか案内しないとダメでしょ。
手順書作って社内で共有してないの?ずっと漏れしかないじゃん。
と電話では伝えたが所詮こんなオペレーションしかできない営業だ。
聞き流してんだろうな。

数日後にはソーラー割の契約と売電料金の確認ができているはず!
ということで今回の話はここまで。

問題が出たら、また更新します!

後日、このような手紙と一式が届きました。

この手紙を見ると、「くらしTEPCO web」ではなく「東京電力パワーグリッド」から売電情報が見れるようです。

Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA