ウッドデッキを再塗装する

朝の6時から娘はウッドデッキでシャボン玉。
キャッキャキャッキャと楽しそうに遊んでます。
早いよ早すぎるよ。でも、娘の笑顔は天使です♪

そんな可愛い娘がウッドデッキの木のささくれでケガをしました。(# ゚Д゚)
こりゃウッドデッキを塗り差押さねば!!
ということで、春になり暖い日々が続いたのでウッドデッキを再塗装することにしました。

ただ塗るだけではいけないらしいので、初日はケルヒャーで汚れを落としました。

翌日乾いたのを確認してサンダーで表面を削ります。
(ハードウッドなので手作業だとたいへんです。ささくれも手にささります。)
サンダーにもともと付いていたヤスリが千切れやすかったので、紙やすりを切ってサンダーに付けたところいい感じで作業がはかどりました。

表面を削った後も、またケルヒャー、乾燥を行いました。
この時点でウッドデッキのバリは無くなり、すべすべのウッドデッキちゃんに生まれ変わります。

使用したのはオスモカラーウッドステインクリアープラス(外装用)420 750ml オスモ

これで3畳くらいの表面と横の部分を2度塗りできました。

塗料を塗るのには、刷毛とローラーを使用しました。
ローラーで塗ると細かい泡ができてしまうので、すぐさま刷毛で木の隙間に塗り込む。
という感じでパッと塗ることができます。

一度塗って乾かし、また塗り込むことで色の濃さが上がり重厚感がでます。

こんな感じです。
塗る前の写真撮り忘れてました。^^;
塗る前はシルバーグレイで渋い感じのウッドデッキでした。
渋い感じのほうが好きだったんですがね~。
どうしても塗る必要があったのでしょうがない。

2週間たっても塗料のにおいがします。
手触りはつるっつるで、ムーンウォークをしても引っかかることはありません。

雨が降った時はこんな感じで雨をはじきます。

庭に降りる階段は塗りなおしてないので雨をガッツリと吸い込んでいるのがわかりますね。

作業時間は二日でした。
本当はビスを外して全面に塗りたいところですが、手間と時間とオスモ2缶と金もかかります。

家を建てて一年たっていなくても直すところがたくさん見つかりますね。
次は家の中の壁(漆喰)でも塗りなおそうかな。

Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA