家を建てる(5)

パチパチパチ(´pq`)
娘っ子が拍手を覚えました。
かわいすぎる!

そんなことで12月中には打合せも終わる予定。
ラストスパートです!

9回目の打合せ

今回はクレアホームさんで打合せ。
前回のおさらいから始まり細かい素材、色の決定をしました。

前回のおさらいで決めかねた2Fフットライトはつけることに。
5回目の打合せで悩んだ窓は大きくすることにしました。

本題の外壁、床、ドア、内装などです。
屋根、壁、サッシの色はすぐ決まりました。
サッシに合わせる形で収まりましたが、壁が白でも黒でもないので雨どいは少し悩みました。
内装は白かベージュにしようと考えていました。
クレアホームさんでベージュと白を比べることができ、電球色だとベージュが黄色に見えたので白にしました。
見える棚の扉、天板は杢目、柾目を選べました。
杢目が好きなので杢目に、見えないところは価格の安い杉の無垢にしました。
キッチンカウンターは集成材を使うことが多いのですが、コストを低くして、できるだけ杢目の一枚板に見えるようにクレアホームさんがしてくれるそうです。
統一感ができてとてもありがたいです。

今回の問題はドアです。
使うのは神谷コーポレーションのフルハイトドア。
基本的にはすべて白、玄関とリビングだけ木にしようと考えていました。
まず1F。リビングは木で玄関の気配を感じれる程度の細いガラスが一本あるものです。他は白です。
次に2F。色は白で決定。問題は高さ。
屋根が片流れなので一部のドアが低くなります。
エアコンをつけるとドア全体を低くしないとバランスが取れません。
せっかくのフルハイトドアなのに天井までいかないのです。
エアコンの位置をいろいろと考えるもダクトの取り回しが微妙です。
一部のドアを低くする方で考えると壁の中にダクトを通すため部屋が少し狭くなります。
あとダクトの先行配管が必要なため金額が上がります。
いろいろと検討したところ、プレイルームから各部屋にいく扉なので全体を低くする事で決定しました。

一番悩んだのは玄関です。
サッシ、雨どいはシルバーゴールド系、外壁は淡い色。
木と考えていましたがシルバーゴールド系のほうがいいかもという意見も。
引き戸なので枠の色も悩みます。
木のドアだと枠も気にしたいところですが、木でもシルバーゴールド系でもしっくりきません。
とりあえず保留になりました。

ちなみに神谷にはこんなサービスがあります。
KAMIYAプラチナメンバー(ドアップ)
とても素晴らしいサービスじゃないか!

10回目の打合せ

いよいよ佐久間さんとの打ち合わせは最後となりました。
(実は帰る前に知ったんですけどね)
建築確認申請が通り、細かい部分と保留にした場所の決定です。
1Fから、ぐるっとおさらいしながら決まっていないところを決めていきました。
床暖房を入れるため床材を変更し、棚などもそれに合った木材に変更しました。
窓は防火対策が必要で防犯の窓ではダメらしく一部シャッター付きとなりました。
シャッターなしの防火窓はシャッター有りより安いそうです。
防犯はシャッターでもいいんですが、防犯フィルムを張るなどしようかと思います。

次にトイレ金物やドアのノブなどを決めました。
窓枠に合わせすべてシルバーゴールド系です。

洗面所は3㎝で奥が立ち上げ6㎝を選びました。
洗面の配管は壁をふかし奥に通して見えなくしています。スッキリ!
タイルは目地がカビるので水回りには使用せず、白一色で統一しました。
室内干し用に2本ほど物干しを入れてもらいました。
ベランダにも1本物干しを設置。
竿の端が壁にあたると嫌なのでちょっと離し気味に。

ベランダの立水栓も頼んでおいたのでいろいろ見ました。
おしゃれな物だと、立水栓+パンで5万以上するので結果普通の立水栓にしました。

玄関外は宅配ボックスを置く可能性があると話していたところ、少し広めにしてもらいました。

キッチンの色はまだ決まっていませんが、1Fはこんな感じで決めていきました。

2Fはおさらいのみでとくに変更することもなく終了。

佐久間さんと後輩との楽しい打合せはここで終了です。
ありがとうございました!

11回目の打合せ

キッチンの色が決まっていないのでクレアホームさんと打ち合わせのためにTakaraへ。
もともと白ベースでベージュのマーブルの天板で予定していました。
今回の打合せ前にクレアホームさんの建てた家を見学したときに見たキッチンがとてもよかったので、大体の色は決まっていました。
Takaraで最初に見たときから色が増えていて、その増えた新色に柄も色もグッとくるものがあり即決で決定しました。
ダーク系柄有りにグレーのマーブルの天板です。

キッチンの形も少し変えました。一番下の収納が二つに分かれていたのを一つにし、仕切りで分けるようにしました。
これでこれだけで数万減額されるようです。レールがとてもいいものらしくそれで安くなるとのこと。ふーむ知らなかった。
キッチン後ろの食器棚は真ん中部分が空いていて、炊飯器を置けるようになっているため蒸気が上にあたり劣化するため、上の部分にホーローを付けました。浮いたお金が役に立ちました。

話は変わり、床暖房の範囲に1Fリビングダイニングキッチンにびっしり敷いてくれました。スイッチは2系統です。
床暖房の話の流れでトイレと脱衣所、それまでの廊下部分が寒いとかの話になり、そこから床の濡れについての話になりました。
クレアホームさんの自宅では床が木だと、とても気を遣う(濡れるのでお客も)ようでタイルのご提案がありました。
じつは、風呂場に洗濯機を置くのでパンを設置する予定でした。だけどそれが嫌でそこだけタイルにしようと考えていたところ、最高のご提案頂きました!しかもお勉強してくれました。
o(゚▽゚)o フッフー!ありがとうございます!

次は地鎮祭。そのあとに外構などちょいちょい打合せする予定です。

Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA