wordpressのセットアップ
何度かwordpressでHPを作っているのでwordpressでブログを立ち上げようかなーと。
ということで、wordpressのセットアップについてやっとことをメモ。
wordpressのセットアップ(ざっくりと)
まずはデーターベースを作ろう。
私の場合はさくらサーバーを使ってるのでさくらサーバーのデータベース作成をみて作りました。
ちなみにwordpressを使うので文字コードはUTF-8にします。
次にwordpressの公式サイトから最新版を落とします。
管理画面からも作れますが、私は管理画面を使うのが面倒なので直接設置しました。
※管理画面から作るかたはこちら。
落としたzipを解凍するといろいろなものがゴロゴロとありますが、全部FTPで任意の場所にアップ!
独自取得した私の場合は/home/○○/www/にyeh-famフォルダを作ってその中にドーンしました。
※取得したドメインとフォルダはさくらサーバーのコンパネにあるドメイン設定から紐付ができます。
あとは、紐づけたドメイン/wp-login.phpにアクセス! でたしか設定画面に。。
設定画面についたら指示通りにピコピコ入力を。そんなんで設置は完了です。
完了と言ってもwordpressをまだ設置しただけ(‘v’)!!
ブログは書けるがwordpressの醍醐味プラグインを入れてなんて。カスタムカスタム!
初期に入れると便利なプラグイン
SiteGuard WP Plugin
初期ではセキュリティ面に問題があるwordpress。ハックされた方も多々いるとかよくみます。
そうなる前に SiteGuard WP Plugin でいろいろと設定。
設定についてはリンク先の公式を見てねー。ログインページ変更ができるだけでもありがたいねー。
Akismet
デフォルトでついてる Akismet はAPI Keyが必要なので公式サイトから取得するヨロシ。
ログインしたらAdd SubscriptionからBasicを選びます。
昔は無料だったのに今は有料か!?と思いきや、金額が出ているバーを左にずらして0円にできるという相当な親切設計。金取る気満々。
All In One SEO Pack
wordpressでは昔から人気の All In One SEO Pack、SEOをしっかりすると検索によくかかるよ♡
一昔前はSEO対策の会社がぼろもうけしてましたが、Googleさんも仕様をちょいちょい変えるため今じゃ下火ですね。そんなSEO対策ですがこのプラグインは基本中の基本を設定できます。私もSEO対策なんてそこそこでいいのにと思いながらSEO対策を仕事にしたときがあったので、このプラグインの使い勝手の良さが気に入っています。
Breadcrumb NavXT
Breadcrumb NavXT パンくずといわれるあれですね。
TOP>記事>○○ とかメニューのよく下に設置されてる憎いやつ。あると便利です。
Broken Link Checker
リンク切れをチェックしてくれる Broken Link Checker、使うときはバックアップを取ってね。
たまにぶっ壊れるので。
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは名前の通りSitemapを作ってくれます。昔はコツコツXMLを作ったり、XML生成サイトで生成したりとしてました。
ちなみに更新すると自動で検索エンジンに通知もしてくれます。
サイトは作ったところで誰も知ることがないのです。Google Search Console(旧webmaster tools)でgoogleさんに知ってもらう作業を行う。とかしないといけません。
そのうちそれについて書くかもね。
UpdraftPlus – Backup/Restore
UpdraftPlus はバックアップと復元ツールです。他のサイトを作ったときは BackWPUp を使っていましたが、評価が高かったのと設置が楽なので使ってみました。まだ良いのかわかりません。BackWPUp は良いプラグインだったのでもしかしたら戻すかも。
あってもいいかもよープラグイン
Image Widget ウェジットに画像を設置できます。テキストでタグ書けば済むんだけどね。
jQuery Smooth Scroll 右下にページの上まで戻る為の矢印が出ます。
TS Webfonts for SAKURA RS さくらサーバーを使うとモリサワフォント30個が使える。最近できたらしいYO。
WP Multibyte Patch プラグインの説明読んで。有効化スルヨロシ。
wp-jquery-lightbox 画像をクリックするとポワっと。
Child Pages Shortcode HTMLのタグを独自のショートコードに設定できる。たしか。。
Contact Form 7 フォームを使う方はたぶんこれ使ってるはず。
Contact Form 7 Increment Number 「Contact Form 7」のフォームから送ったメールにナンバーを付けれる。お問い合わせナンバーとか。会社HPを作るときには必須ですね!ただカスタムも必須!
What’s New Generator わっつにゅうキラキラ!カスタム次第でウェジェットに更新情報を出してNEW!なんて表示も。
最後のほうは駆け足ですが設定についてはこれで終了です。
あなたも良いwordpressライフをどうぞ。