サイトアイコン うっくん家(ち)

Google Playでお子様向けアプリに関するポリシーが厳しくなった!

娘の第一人称がなぜか「ぼく」。
なんでかわからないがカワ(・∀・)イイ!!

たまに言うのが俺様。
これはばいきんまんの影響( ゚Д゚)

さてさて、アプリ関連のお話です。アプリ関連は面倒くさい。

先に、対象年齢が18歳以上、一部の海外広告会社を使用しているアプリは関係ありません。

今日、突然googleからのメールが。

「[ご確認ください] ○○ 様: 9 月 1 日までに Google Play Console でターゲット ユーザーの設定をお願いします」

なんだろ?

中身はこんなんでした。

##################
2019 年 9月 1 日より Google Play のお子様向けアプリに関するポリシーが変更されます。新しいポリシーが適用されることに伴い、 9 月 1 日までにすべての既存アプリについて Google Play Console の [ターゲット ユーザーおよびコンテンツ] 欄への入力をお済ませください。

すべてのデベロッパーの皆様は、配信アプリのターゲット ユーザーにお子様を含めるかどうかを慎重にご検討ください。ターゲット ユーザーにお子様が含まれない場合は、短時間で入力が可能です。ターゲット ユーザーにお子様が含まれている場合は、コンテンツや個人情報の取り扱いに関するポリシー要件を満たす必要があります。

詳しい情報は、Android Developers ウェブサイトやブログ投稿をご確認ください。また、Google Play のアプリ開発を成功させるためのアカデミーでは、新しいポリシーに関するトレーニングも提供しております。
##################

これだけ見ると子供向けのアプリの審査が厳しくなったのか。
なんて思いますが「ターゲット ユーザーおよびコンテンツ」を見るとビックリ!

18歳未満を対象としていて、Google Play 認定広告ネットワーク以外の広告会社を使用しての広告配信はできなくなります。ということでした。

えっ!?

下記ページに「ターゲット ユーザーおよびコンテンツ」での設定方法が書いてあります。
ターゲット ユーザーとアプリのコンテンツ設定を管理する

「Google Play 認定広告ネットワーク」に登録されている会社は下記ページに記載されていました。
Google Play 認定広告ネットワーク

日本の広告会社は一つもないじゃないですか!

今後「Google Play 認定広告ネットワーク」に登録すのか気になったので、maio、nend、SSPサービス会社にメールで聞いてみました。

maioからは今のところ回答無し。

nendからの回答
googleと話し合いはしているがnendは認定を受ける予定ないとのこと。
基準が厳しいのかな?

SSPサービスからの回答
「Google Play 認定広告ネットワーク」に登録されている会社のみ使用してください。

ん~。

FaceBook Audience Network のプレイアブル広告とか魅力的だったのにこれもダメみたいですね。

広告収入型のアプリは AdMob か AppLovin あたりを使うといいのかも。
しばらくは年齢制限を18歳以上にするしかなさそうだ。

モバイルバージョンを終了