サイトアイコン うっくん家(ち)

庭をつくる(2)

抱っこ。

あっち。

と指示を出し自分で歩こうとしない娘っこ。

将来が心配になる。
でも、かわいい(*ˊᵕˋ*)

雑草も生えるし雨続きで土が流れるしいいことがないので、晴れた日にウッドデッキの階段と煉瓦の通路を作ることにしました。

ウッドデッキの階段

ウッドデッキの階段ですが、コンクリートの台でも買おうか、ハードウッドを買って作ろうかいろいろ悩みました。

そこでPinterestでなんかいい案ないかな~?なんていろいろ見ていたら煉瓦のベンチを発見!

こりゃ階段になるんでないかい!
ということで早速ハードウッドと穴あき煉瓦を買うことに。

まず、穴あき煉瓦を探しました。

最初は穴あきコンクリート、穴あきブロックでもいいか~とか思っていましたが、穴あきのピンコロみたいなものって結構売っていないんです。

いろいろ探してみて最終的に、通路に合わせて煉瓦にしました。
古レンガ屋やまぼうしで8個購入。

次に穴あきレンガに入るサイズのハードウッドを選定。

ホームセンターにいろいろ電話をかけるも取り扱いがなかったり種類が選べなかったり寸法も合わなかったり。
ネットで探したところ、種類も寸法も豊富で送料もやすいウッドデッキ通販のDecksに発注しました。

価格が高くアクが出るようですがとても固く長持ちのするウリンにしようと思っていました。
ただ、欲しいサイズのものがなくセランガンバツを進めてもらいそれにしました。
送料は同じサイズでも全然違います。半分くらいの送料でセランガンバツが我が家に。
長いのを2本買ったので半分にカットしました。(実際1本しか使いませんでした。)

ウッドデッキはイタウバなので色は結構違いますね。
まあ、色落ちしたらイタウバもセランガンバツもシルバーグレーっぽくなるので気にしません。

煉瓦は四方の一ヶ所だけ薄く作られていたので、実際に煉瓦にはめてあわせてみました。

薄い面を下にした場合ですが隙間が結構あります。

薄い面を内側にした場合です。
うん、いい感じ♪

よし組み立てよう。

煉瓦の下にコンクリート板を敷いて水平をとります。
コンクリートボンドをぬりぬりし、その上に煉瓦をON! またON! と2列作ります。
後は木を通して終わりです。

 

かかった費用
セランガンバツ 2本 12,300円(送料込み)
穴あき煉瓦 8個 4,536円(送料込み)
コンクリート板 4枚 1,200円
コンクリートボンド 500円くらい

煉瓦の通路

倉庫まで、雨水タンクまで歩くと履物が土だらけになるので煉瓦を敷きました。

煉瓦の通路というと、砂利敷いて、水平取ってモルタル敷いて煉瓦を並べて隙間を砂で埋める、とても大変な作業です。

そんな作業を行うことは私のヘルニアが許してくれません!

なので、きっちり煉瓦敷いて隙間をモルタルで埋めるというより、煉瓦の隙間をグランドカバーが埋めつくす感じが理想です。
ということにしました。

作業工程は
クワで土を耕す。
ヘルニアで動けなくなるり、ブロック注射で少し回復。
煉瓦を敷くところだけ少し低めにし、土を踏みふみして大体平らにする。
煉瓦を置いて、余った土を煉瓦の上にぶちまける。
煉瓦をふみふみして水をぶちまける。
後は放置です。( ´_ゝ`) 雨降って地固まる。

 

横の緑は枝豆と適当にまき散らしたダイカンドラです♪

かかった費用は
ベルギー産ブリック 190×90×50mm ホワイト色 98円 × 120個 でした。

モバイルバージョンを終了